消化器(しょうかき)の勉強をしよう。

消化とは、食物を食べたとき、その中に含まれている種々の栄養(えいよう)を体内に吸収できるものまで分解することです。そして、いらないものを肛門(こうもん)から体の外にうんちとしてだすことも消化です。
消化は2種類あります。
『機械的消化』
『化学的消化』です。
 
機械的消化
食物を細かく砕(くだ)き、これに消化液を混ぜ、次第に下方の消化管に移動(いどう)させることです。
左の動画は、小腸(しょうちょう)の動きです。 食道、胃を通ってきた食べ物が、小腸でさらに細かくなり、栄養分が吸収され、大腸に送られます。 機械的消化の方法には、 蠕動(ぜんどう)運動 分節(ぶんせつ)運動 振り子(ふりこ)運動 の3つがあります。 右の運動は、3つの動きがまじりあったものです。
化学的消化
下表の左欄(ひだりらん)にある場所に存在(そんざい)する消化酵素(しょうかこうそ)によって、食べ物のでんぷん、脂質(ししつ)、蛋白質(たんぱくしつ)が、小腸(しょうちょう)で吸収しやすい小さなものにそれぞれ分解(ぶんかい)されます。
消化酵素として、アミラーゼ、ペプシン、マルターゼ、リパーゼ、トリプシノーゲン、サッカラーゼ、ラクターゼ、エレプシンなどがあります。


食べ物として、炭水化物(たんすいかぶつ)つまり、でんぷん、脂質つまり、脂肪(しぼう)、蛋白質(たんぱくしつ)つまり、肉。
酵素があるところと酵素名

でんぷん
(しょ糖)
(乳糖)

脂質

蛋白質

 











唾液アミラーゼ

 (しょ糖)(乳糖)

    でんぷん
→→→↓
  デキストリン
   麦芽糖



ペプシン

    蛋白質
→→↓
  ペプトン

すい臓

膵液アミラーゼ
(アミロプリン)
マルターゼ

  (しょ糖)(乳糖)  
    デキストリン
       麦芽糖

→→→↓
   麦芽糖
   ブドウ糖

リパーゼ    
    脂質

→→↓
 脂肪酸
 グリセリン
トリプシノーゲン
    ペプトン
→→↓
 さらに小さい
 ポリペプチド

小腸

マルターゼ
サッカラーゼ
ラクターゼ

     (しょ糖)(乳糖)
      麦芽糖
      ブドウ糖

→→→↓
   ブドウ糖
   (果糖)
 (ガラクトース)
エレプシン
   さらに小さい
   ポリペプチド

→→↓
  アミノ酸
胆嚢(たんのう)から分泌される胆汁は脂質の消化に係わっていますが、消化そのものの働きはしていません。
胆汁は通常混じり合うことのない脂質と水分が混じりやすくなるように乳化(にゅうか)して、脂質の消化を助ける働きをしているのです。
つまり、油(あぶら)を水に溶ける状態(じょうたい)にして、油を体に吸収しているのです。
では、話をもどして、口から食べ物がはいるところから、考えてみよう。
口から肛門まで続く一本の管が消化管です。そして、この消化管と、これに付属している器官(唾液腺(だえきせん)、肝臓(かんぞう)、胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう))をまとめて消化器と呼びます。
おなかのCT画像を見てみよう。
右の絵で、線が動いていきます。
その線の横断面(よこだんめん)の像(ぞう)が、左の絵になります。

心臓(しんぞう)、肺(はい)、血管(けっかん)などは、あまり気にせず、消化器を見てください。
気管の後ろに食道があります。
胃、十二指腸(じゅうにしちょう)、小腸、大腸のつながりを見てください。

口の役目

口は、食べ物を取り込むための入り口です。また、肺に空気を送り、酸素を取り込み、肺から二酸化炭素を外に出す通路です。
唾液(だえき)は、1日1〜1.5リットル分泌されます。このなかに、アミラーゼという消化酵素があり、炭水化物を麦芽糖(ばくがとう)、小さな分子にかえます。食べ物は、口の中で、よくかんで、細かくしましょう。
舌(した)は、赤色で示しました。
黄色は、軟口蓋(なんこうがい)です。口の中で、舌を上あごの奥にすべらせて感じるやわらかい部分です。
青色の部分は、喉頭蓋(こうとうがい)といいます。
この先が、声帯(せいたい)と気管(きかん)に続きます。


食べ物が食道に進むとき、舌が上顎(うわあご)にくっつき、きいろの部分が奥にのび、のどのおくの部分が前に突き出します。これで、食べ物が進みます。


このとき、気管に食べ物がはいらないよう、喉頭蓋がふたの役目をします。
もし、ふたである喉頭蓋が閉まる前に、食べ物が気管(きかん)に落ち込んだとき、とても苦しいでしょう。
咳(せき)がたくさんでて、気管にはいった食べ物をだそうとします。





加齢(かれい)が進む、つまり、年をとると、喉頭蓋のしまりかたがおそくなったり、しっかりとしまりません。
おじいちゃん、おばあちゃんと食事をするとき、気をつけてあげよう。
お年寄りは、気管に食べ物がはいっても、あまり、咳をしないことがあります。
肺炎(はいえん)になることがあります。嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)です。

食道の蠕動(ぜんどう)運動

蠕動運動は、ミミズの動きに似ています。下のサイトをご覧ください。
http://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/study/bm/movie/earthwarm/earthwarm_d.mpg
中央大学理工学部精密機械工学科
中村太郎さんの許可の元転載

http://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/study/bm/earthwarm.html

食べたものが、逆流(ぎゃくりゅう)せずに、前に進みます。
後ろには、もどらないようになっています。
寝転がっていても、逆立ちしていても、たべものは、前に前にすすみ、うしろにはもどりません。
これをささえるうごきが、蠕動運動といいます。
逆立ちしても宇宙船の無重力状態でも、食べ物は胃に運ばれます。
食道は、単に胃に食べ物を送る管(くだ)です。

胃(い)について

胃も、蠕動運動をしています。

胃にある消化液はペプシンで、蛋白質(たんぱくしつ)をペプトンに変えます。ペプトンは、いろいろなペプチドの混合物です。
強い酸である胃液は感染症〔かんせんしょう)の原因になる細菌ウイルスを殺したり、あるいは一部の有害物質(ゆうがいぶっしつ)を分解することで、これらから身を守っています。

例えばコレラ菌は胃酸によってほとんどが死んでしまうため、大量の菌を摂取しないかぎり感染は起こりません。

しかし、胃酸の分泌が少ない低酸症の人では少量の菌でも発症します。多くの細菌が胃液によって殺菌されますが、中には赤痢菌(せきりきん)のように胃酸に強く100個以下の菌でも感染します。

ヘリコバクター・ピロリなどのように胃酸を中和して胃の内部で生息するものもいます。

 

 

 

 

腐敗しないよう、胃液に含まれる塩酸で食物を殺菌したり、アルコールを吸収したり、食物を少しずつ小腸に送り出すための一時的な保管場所

※ツムラ漢方薬から配信した動画
胃液は塩酸、粘液、ペプシンなどの酵素からできていて、1日の分泌量は約1〜2.5リットルです。

胃液の分泌は,
迷走神経と体液性要因(ガストリンなど)の2つの要因の刺激・抑制によってバランスを保つように調整されています。

胃の動きは、脳の活動にも影響されます。
眠らずに働いたり、悩み(なやみ)を抱(かか)え込んだりすると、胃酸が多く出て、胃の粘膜(ねんまく)がただれます。つまり、潰瘍(かいよう)になります。若い人ほど胃酸が濃くて分泌量も多いため、潰瘍になりやすいです。場所としては、十二指腸潰瘍が多いです。

一方
年齢を重ねるとともに胃酸が薄くなり、分泌量も減ります。
歳をとると消化が悪くなります。年寄りでストレスがあると、胃酸の出る場所が変わり、十二指腸潰瘍よりも胃潰瘍が多くなります。
胃の大きさ
おなかがすいているとき、にぎりこぶし2つ分のおおきさで,約50〜100mlです。

沢山食べると1.5〜1.8Lになります。
ペットボトルの2リットルサイズぐらいですね。

肝臓(かんぞう)・膵臓(すいぞう)・胆嚢(たんのう)と十二指腸(じゅうにしちょう)


肝臓(かんぞう)、胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう)は、消化管に付属している臓器(ぞうき)で、
消化器と呼びます。

肝臓の役目は、次回に。

胆嚢(たんのう)は、肝臓で作られた胆汁酸(たんじゅうさん)を蓄(たくわ)えます。左の図のように、胆嚢から管(くだ)が、十二指腸に出ています。胆汁酸が十二指腸に流れます。

膵臓(すいぞう)はトリプシノーゲン、アミラーゼ、リパーゼという消化酵素を作ります。
これらの酵素を含んだ膵液を、左の図で示した緑色の管から、十二指腸に流します。
十二指腸の長さは約25cm程度で、指を12本横に並べた長さのようです。
十二指腸も、小腸の一部です。

十二指腸の次は、空腸と回腸です。

腹部エコーで、みた小腸の動きです。
成人では、小腸全体の管の長さは6 m程度(4〜7 m)で、このうち、十二指腸は最初の25 cm、残りの5分の2が空腸(黄緑の部分)、5分の3が回腸〔青の部ぶん)。
消化されてできた糖類、アミノ酸、脂肪と無機物(むきぶつ)、ビタミン、水などが小腸(十二指腸、空腸、回腸)と大腸で吸収されます。

たべものが小腸と大腸で、とどまる時間は?

食べ物が胃で消化される時間は、食べ物の種類にもよりますが、1.5時間から4時間程度でしょう。
つまり、数時間、とどまります。

小腸では、3〜6時間でしょう。6mという長い腸ですが、意外と通過時間は短いです。
この間に、消化・吸収がおこなわれます。

大腸は、どうでしょうか。
長さが1.5〜2mと短いですが、8〜10時間以上、消化物がとどまります。

小腸での吸収

アミノ酸とブドウ糖は、毛細血管、つまり、動脈が小腸で枝分かれした細い血管で、吸収されます。
脂肪などは、脂肪酸とグリセリンに分解され、リンパに吸収されます。
小腸は、がんになりにくい。

大人になると、消化器の病気になりやすい。
食べ過ぎたり、肉ばかり食べると、胃は弱くなります。消化物が長い間、とどまる大腸では、病気になりやすい。一方、小腸では、消化物のとどまる時間が短いため、病気になりにくい。
また、小腸は免疫器官と言われるほどです。リンパという組織があり、免疫力が強い臓器です。

大腸

医療情報サービス Minds(マインズ)から転写

小腸や大腸の周辺には、約8割のリンパ組織が集まってきています。つまり、腸管粘膜による強力な免疫が働いています。
特にBリンパ球Tリンパ球ナチュラルキラー細胞などと呼ばれる細胞です。
大腸
大腸の検査(けんさ)は、下の図のように、
黒いファイバーを肛門(こうもん)から入れて行います。
盲腸までです。それより奥は小腸です。
ファイバーを戻しながら、内部を調(しら)べます。


大腸のかべには、絨毛がなく、のっぺりとしています。
おもに、水を吸収します。
大腸検査の様子です。最初に見える、白い毛のようなものが、絨毛(じゅうもう)です。すこし、小腸まで、みえるようにしました。
私の大腸です。

 

役目は、主に2つです。

1)水分を吸収して、しっかりしたうんちをつくります。

食物が口に入って小腸に通り抜けるまでの間に、消化管から分泌される液の量は多いです。

口から取り込まれる水の量は、一日あたり約1.5リットル。

消化管から分泌される量


胃液は3リットル程度。
胆汁と膵液を合わせて1.5リットル。
腸液は2.4リットルほど。
1日で、消化管に分泌される水分量は、合計6.9リットルです。

大部分は、飲んだり食べたりした水分ではなく、消化管から分泌されたものです。
95パーセントが小腸で吸収されます。
食物が大腸にたどり着く頃には栄養分の吸収が終わって、
ドロドロのお粥状の内容物になります。


大腸で水分がよく吸収されないと、下痢になります。


2)腸内細菌による食物繊維(しょくもつせんい)発酵(はっこう)、及び一部の栄養素の吸収

赤ちゃんは母親の胎内では無菌(全く菌のいないこと)の状態ですが、産道を通って生まれてくる時にまず母親から最初の感染を受けます。  
その後、産院の中でも感染し、家に入ってからはそれぞれの生活環境(温度・湿度・通気・栄養等)によって、すぐにいろいろな種類の細菌が腸管内に住むようになります。
このように腸管内を住みかとして存在している細菌を「腸内細菌」といいます。

ヒトの腸内には一人当たり100種類以上、100兆個以上の腸内細菌が生きています、便(ふんべん)のうち、約半分が腸内細菌またはその死骸(しがい)であると言われています。


腸内細菌叢はなにをしているんだろう。

食べものから入り込んだばい菌が腸内で増えないようにします。

体に必要なビタミンB2(リボフラビン)、B3((ニコチン酸)B5(パントテン酸),B6(ピリドキシンは腸内細菌により合成されます。

ちなみに、腸内細菌には、この善玉菌と悪玉菌、そして食生活や体調によって善玉・悪玉のどちらにもなりうる日和見菌の3種類が存在します。
悪玉菌は、その名の通り体に悪い働きをする菌で、ブドウ球菌やウェルシュ菌などが挙げられます。

生まれたばかりの赤ちゃんのお腹の中はほとんどが善玉菌ですが、成長と共に悪玉菌が増え、菌のバランスが崩れていきます。悪玉菌が増える原因には、ストレスや薬の服用によるもの、便秘、食生活や疾病などが挙げられますが、悪玉菌が増えると様々な有害物質が生成されることになり、免疫力が低下したり生活習慣病が発症しやすくなると言われています。